2009年11月30日月曜日

今週の一句 2009/11/22 - 11/28 陽 美保子

選者=陽 美保子


忌日俳句の嬉しいところは、何といっても、これからどんどん新しい俳句が生まれる可能性に満ちているということだろう。何しろ人はどんどん死んでいくのだから忌日は増える一方だ。

有季定型を守っている俳句作者にしてみれば、どの季語を使っても、ほとんど誰かが読んだような句ができてしまう。それを免れようとして目新しい俳句を作っても、自分が面白がっているだけのような俳句になってしまうことが多い。新しい視点を打ち出し、しかも人がなるほどと唸ってくれるような俳句を生みだすことは至難の業である。

その点、新しい忌日が季語になってくれたら、こんなにありがたいことはない。読み古された季語で悪戦苦闘する必要はない。俳句作者のために、ここで名句が生まれ、季語として認められる忌日が増えんことを!

[今週の2句]

雲流れ自転車飛ばしルイ・マル忌 猫髭

この上五・中七の感覚、ルイ・マルの映画の雰囲気にぴったり。ひょっとしたら映画のひとコマにこういう場面があったのかもしれないが、そうでなくてもよい。とにかく、雰囲気が合っているのだ。「ルイ・マルの映画は音楽のセンスが頭抜けている」と猫髭さんが書いておられるが、私もまったく同感。まるで、その映画のために音楽が作られているような、いや、映画が音楽か音楽が映画かというほど一体化している。私の一本は「恋人たち」。あのブラームスの弦楽六重奏曲はあまりにも官能的だ。ずっと秘めていた情熱がどうしても抑えきれず沸々と湧いてくる感じ。以来、ブラームスのこの曲を聞くたびに悶々としてしまう。とにかく、猫髭さんのコメントに共感したのだが、改めてこの句を眺めてみると、さらりと詠んでいるようで実によく考えられている。「流れ」「飛ばし」という言葉の斡旋は、映像の動き、そして音楽の流れを感じさせる。久々にルイ・マルの映画が見たくなってきた。


百円がまだ百五円三島の忌 野口裕

一読何のことかよく分からなかった。でも、面白そうで立ち止まってしまった。すでに作者の術中にはまっている。三島由紀夫が亡くなってから記念のコインでも発売されたかしら…、いや違うな。これは、きっとネットオークションだろう。そうだ、きっと三島由紀夫の文庫本をネットオークションに百円で出品して、それが何日か経ってもまだ百五円の値段しか付いていないということだろう。出品者としては泣きたいところだが、しかしこれは、三島由紀夫の本がまだ稀覯本にはなっていない証拠、つまり、人気があって読み継がれており、出版も絶えていない証拠である。忌日の句は故人を敬う気持ちがないといけないというが、この句は、それを前面に出さず、しかも敬意が十分込められているとみた。そう思うと、百円の百という字が何やら寿ぐように見えてくるから不思議。


■陽 美保子 よう・みほこ
1957年島根県松江市生まれ。札幌在住。平成12年「泉」入会。平成17年泉賞受賞。第22回(2008年)俳壇賞受賞。現在「泉」同人、俳人協会会員。

2009年11月22日日曜日

今週の一句 2009/11/15 - 11/21 さいばら天気

選者=さいばら天気


忌日俳句を読んでいると、人名俳句とさほど変わらないように思えてくることがある。今週の句で言えば「現像液に女浸してマン・レイ忌」(露結)、「黴が好きお上嫌いで秋聲忌」(猫髭)などがそう。だから悪いというのではなく、特定の人物への思い、という点では、忌日俳句も人名俳句も同じだろう。

人名という固有名詞に、さまざまな事象が集約されるという点でも、忌日俳句と人名俳句は似ている。


〔今週の一句〕

アストロノミーアストロロジーケプラー忌  野口裕

天文学者として知られるケプラー(1571年12月27日 - 1630年11月15日)が占星術師でもあった事実を、今回はじめて知った。ケプラー曰く「このおろかな娘、占星術は、一般からは評判のよくない職業に従事して、その利益によって賢いが貧しい母、天文学を養っている」(Wikipedia)。一般の評判は天文学(アストロノミー)が上、金持ち(上流)がカネを出すのは占星術(アストロロジー)という16~17世紀の図式は、現代と逆のようにも思える。

 

波郷忌の日めくりなれば響きけり  春休

「霜柱俳句は切字響きけり」(波郷)。霜柱の頃か、波郷忌(11月22日)も。

俳句の「切れ」が隔てるのは二枚の紙片、と思うと、なんだか合点が行く(おなじ一枚の紙片の中に収まるのが一句一章)。次の紙片の印字が透けてみるが、決して同じ平面にはないものへの展開。


さいばら天気 さいばら・てんき
1955年兵庫県生まれ。1997年「月天」句会で俳句を始める。1998~2007年「麦」在籍。現在「豆の木」会員。現代俳句協会会員。2003年「麦」新人賞、05年、06年「豆の木賞」受賞。ブログ「七曜堂

2009年11月16日月曜日

今週の一句 2009/11/8 - 11/14 五十嵐秀彦

選者=五十嵐秀彦


それにしても毎日毎日の命日をチェックしている編集サイドの苦労も大変なものだが、ここまで忌日が並ぶと90%以上はなんの関係も興味もない人ばかりだ。であればこそ、思い入れもなにもないところからガラガラポンと作句することになるのだろう。

えらく面白い句が並んでいる。忌日俳句は難しいとか、面白くないとかいう「常識」は、あっさり剥がれ落ちてしまった。歳時記にあるだのないだのという「重箱の隅」論からも、軽軽と解放されている。

日ごろ、字面、ゴロ、多少の思い入れで都合がつけば忌日俳句も作ってきた自分としては、このコーナーは目からウロコが落ちるようであり、楽しみでもある。


〔今週の一句〕

道に穴ショパン猪狩の忌なりけり   ameo

ショパン猪狩って誰だっけ、とまず思う。あの「レッドスネーク・カモ~ン」の芸人であろことを知り、なんともユニークでかつユル~イ芸人だったなぁと懐かしみ、そして、死んでたのね、と小さく驚く。

東京コミックショーと言われればすぐにわかるが、ショパン猪狩という芸名にはあまり馴染みがない。コメディアンの芸名なのだから、滑稽な名前であるのは商売人として当然と思いながら、ショパンとはまたおそろしく遠距離な取り合わせで、その「人の喰い方」が面白い。芸名の話ばかりしていても仕方がないか。

「レッドスネーク・カモ~ン」なのだから、そりゃあ道には穴が開き、穴の奥では奥さんの蛇がその出番を待っている。そんな黄泉の道に、ショパン猪狩が珍妙な服を着てぼんやりと立っているのだ。

*

 ● 草野心平忌      野口裕

これしかないじゃないか、というほどの句。心平の代表作を置き、草野心平忌と置き、それで一句にしてしまうなんて、著作権という概念を軽く蹴り飛ばしている。「●」は草野心平そのものでありながら、誰のものでもなく、同時に誰のものでもあるという、それは普遍的な一喝なのだろう。


なんとなく馬鹿ね横山隆一忌   猫髭

横山隆一という漫画家の、あの「フクちゃん」をリアルタイムで知っている人は私の世代あたりが最後だろうか。子ども心に、どこか古臭い漫画だと思っていたものだ。横山隆一の漫画は、毒がなく、シンプルなユーモアと、幼きものたちへの社会全体の愛情のようなものがあった。今の若い人に読ませても、さしずめ「どこで笑うの?」と言われそう。そのスローな印象に、「なんとなく馬鹿ね」のフレーズが効いているなぁ。


笑ひ方泣き方サトウハチロー忌  露結

サトウハチロー。私にとってはどこか気に入らない響きがその名にある。昭和を代表する詩人であるとは思いつつも、自分が何を詠むかより、人がどんな詩を欲しているかに敏感な人、という印象が強い。それはそれで詩のあり方のひとつとは思う。この句はその点で、サトウ・ハチローのそんな面を言い得ている。人はこの詩人から、笑い方や泣き方を教えてもらった。教わることではないのに、教えられてしまった。そして同時に、このフレーズの巧みさもサトウ・ハチローのある種のあざとさを連想させるものだ。忌日俳句が得意ではない私にとって、こうも自在に忌日で俳句を作れる人がいることに驚くばかりである。


■五十嵐秀彦 いがらし・ひでひこ
1956年生れ。札幌市在住。現代俳句協会会員、「藍生」会員、「雪華」同人、迅雷句会世話人。第23回(2003年度)現代俳句評論賞。サイト「無門」

2009年11月9日月曜日

今週の一句 2009/11/1 - 11/7 岡田由季

選者=岡田由季


忌日の俳句は、自分にとっては詠むのも読むのも、あまり得意なジャンルではないですが、この企画のようにいろいろな人が登場すると、なんだか楽しいです。

誰かの作った忌日の俳句を見て、初めて物故したその人を知るというのも、面白い出会いかもしれませんね。


〔今週の一句〕

くもりのちはれのちくもりユトリロ忌  露結

くもりのちはれ、だと明るい印象ですが、のちくもり、までたたみかけるところがなんとも。ユトリロの描く街の風景に合っていると思います。



カーテンが安物ポール・モーリア忌  ameo

納得度ではこの句が一番でした。
「エーゲ海の真珠」などぴったり。
寂しげな呼応なのですが。


正装の奏者なりけりテルミン忌  てふこ

テルミンという楽器、実は映画「タナカヒロシのすべて」で知りました。
デフォルメされたメージかもしれませんが、不思議な印象が残っています。
楽器奏者が正装なのは普通ですが、テルミンの場合は程良いおかしみがあると思います。


安田伸忌の明治屋のコンビーフ  ameo

固有名詞が二回も出てくるいう荒業。なつかしさの度合がちょうどいいようです。
クレイジーキャッツの人ということ以外、安田伸を知らず、具体的なコンビーフのエピソードがあるかどうかわからないのですが、たぶん無い気がします。


■岡田由季 おかだ・ゆき
1966年生まれ。東京出身、大阪在住。「炎環」「豆の木」所属。2007年第一回週刊俳句賞受賞。ブログ「ブレンハイムスポットあるいは道草俳句日記」

2009年11月2日月曜日

今週の一句 2009/10/25 - 10/31 三宅やよい

選者=三宅やよい


昨日は天皇賞だったので
東京競馬場へ。期待のウオッカをはずして穴馬が来たので、
波乱と言えば波乱だったが、考えれば秋の天皇賞で
一番人気がすんなり勝ったことはないのだ。
そう思えば、勝ち馬のラッキーナンバー 
「2」を入れるべきだったと結果として思う私であった。
「結果」と言えば忌日俳句も全て結果の世界ではある。
著名俳人の多くは、自分が死んだら「◎●忌」にしてほしい、なんて
今から準備している人も多いかもしれないけど、ほとんどは
その心配は杞憂に終わり雑魚のごとく一掃されるだろう。
多くの俳人の忌日より、今日でいえば、
天皇賞のレース中骨折しあえなく安楽死となった
サイレンススズカ思うと、今でも胸が熱くなる。

〔今週の一句〕

タルホ忌の目から☆出すお月さま  猫髭

同郷のタルホは私にとって近いようで遠い。
少年愛の世界、と言ってもあのマントヒヒのような容貌で、
と、思って以来作品は読んでいない。
だからまったくわからないのだけど、なんとなく感じを
つかんでいるようでおかしい。



冥土での恋や事業や年尾の忌  野口裕

年尾は実直な二代目ホトトギス番頭といった印象。
虚子の選を引き継いだあとは
さぞ苦労したことでしょう。冥土でこそ
のびのび幸せかも。

蟀谷に梅干貼つて粂子の忌  猫髭

こめかみに梅干し、ずいっと後ろに下げた襟元。
長屋のおばあさんの図ですな~。
浦辺粂子の声が響くようで渋い。


■三宅やよい みやけ・やよい
1955年神戸市生まれ。現代俳句協会会員。「船団の会」会員、「豆の木」に参加。句集『玩具帳』『駱駝のあくび』。清水哲男『新・増殖する俳句歳時記』木曜日担当。